河口法律事務所

タグ『#示談』のページ一覧

お問い合わせはこちら

タグ『#示談』のページ一覧

タグ『#示談』のページ一覧

交通事故の被害に遭い、怪我をして治療を受け、症状固定した時点でも完治しなかった場合、「後遺障害」が残ったということになります。その場合、自賠責で「後遺障害」認定を受けることにより、症状の内…

交通事故の被害に遭い、治療を受けても症状が残ってしまった場合、「後遺障害認定」を受けられます。後遺障害等級には、14級~1級までがあります。等級表は以下の通りです。介護を要する後遺障害の場…

前回、子供が交通事故に遭った場合のことをお伝えしました。将来の不確実性から、賃金センサスを用いることもお伝えしました。幼児、小学生、中学生くらいまでは、前回お伝えした通りなのですが、中学生…

交通事故に遭うと、大人でも大変な精神的な苦痛を受けるものです。小さなお子さんの苦痛は、その何倍もの負担があると思います。。子どもの場合、回復も早く、若いがために無理が効くという側面もありま…

自営業者の場合前回は、会社員の場合について、お伝えしました。休業損害の基本的な計算式は、「一日あたりの基礎収入×休業日数」で算出されます。これは、会社員も自営業者も変わりませんが、自営業者の…

会社員や自営業などの有職者の方が交通事故に遭うと、事故によって働くことができず、収入を得られなかった期間の休業損害が発生します。有職者の場合には、実際に得た収入をベースに計算することになり…

前回、専業主婦(主夫)の休業損害が認められることについて、ご説明しました。では、専業主婦(主夫)の休業損害の算定はどのように行われるのでしょうか。主婦(主夫)に関わらず、休業損害の計算は、…

これまで、主婦(主夫)の休業損害について見てきました。主として、専業主婦(主夫)を前提にしていましたが、兼業主婦の場合はどうでしょうか。分かりやすい例を用いると、パートタイマー等の兼業主婦…

休業損害とは、交通事故によって負ったケガを理由として仕事を休んだために、得られた収入・利益を得られなくなってしまったことによる損害をいいます。休業損害は、いわゆる症状固定といって、これ以上…

交通事故の被害に遭うと、車の修理や治療のために、相手方や保険会社とやりとりします。事故後の相手方や保険会社の対応に納得できないということで、ご依頼をいただくことが多いです。その中でも多いの…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。