河口法律事務所

弁護士は鹿児島の河口法律事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

身近な視点から法律のことをお伝え

BLOG

法律に関する知識や手続きについて、身近な視点から分かりやすくお伝えします。日常生活で直面しやすい問題や、知っておくと役立つ情報を取り上げながら、法律をより身近に感じられるような内容を心掛けています。実際の事例を交えながら解決のヒントになるよう、適切な方法を選べるようにサポートします。

遺言について、自筆証書遺言と公正証書遺言があることは、前回お伝えしました。本日は、公正証書遺言についてお伝えします。公正証書遺言、公証役場に所属する公証人に作成してもらう遺言です。公証人は…

遺言

2025/06/05

遺言は、亡くなった後に、自分の意思に従って遺産を分けるための最終的な意向を記したものです。自筆証書遺言と公正証書遺言に分けられます。遺言の有効性については、細かな様式に関する要件があります…

人が亡くなると、相続が開始します。生前に遺言を作成していれば、故人の意思が反映され、遺留分という、相続人の最低限の権利を侵害しない限りは、遺言に従って、遺産が分けられます。遺言が無い場合、…

年金分割は、婚姻後に納付した厚生年金の納付実績を分割するものです。日本の年金制度は、国民年金という皆が加入する年金と、会社員や公務員が加入する上乗せの厚生年金があります。年金分割の対象にな…

婚姻費用は、別居から離婚あるいは別居解消までの間、収入のある配偶者から、相手に対して支払う生活費です。まだ離婚していないため、配偶者の生活費と子供の生活費=養育費が対象になります。養育費は…

財産分与は、婚姻してから別居時までに夫婦が築いた財産を分け合うものです。独身時代に築いたものや、婚姻後も相続によって取得したもの等は、特有財産として分与の対象から外れます。また、別居時にあ…

面会交流は、親権を持たない親が、子供と会うことを言います。近年、非常に紛争が増加していると実感しています。裁判所は、親権を持たない親が、子を虐待していた等の事情がない限り、原則的には、子供…

親権について

2025/05/30

日本の民法では、離婚に伴って、親権者を夫婦のどちらか一方に指定する必要があります。法改正により共同親権が導入されることが決まっていますが、現在は、一方に指定します。親権は、子供と同居して監…

相手が離婚に応じない場合、どうしたらいいでしょうか。「その他婚姻を継続し難い事由」のことをお伝えしました。今回は、有責配偶者からの離婚請求について、お伝えします。典型的には、不倫をした側か…

相手が離婚に応じない場合、どうしたらいいでしょうか。最終的には、離婚原因が認められるかどうかということになります。離婚原因は、民法に規定されています。相手に不貞行為があった等の、相手方が離…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。