河口法律事務所

弁護士は鹿児島の河口法律事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

身近な視点から法律のことをお伝え

BLOG

法律に関する知識や手続きについて、身近な視点から分かりやすくお伝えします。日常生活で直面しやすい問題や、知っておくと役立つ情報を取り上げながら、法律をより身近に感じられるような内容を心掛けています。実際の事例を交えながら解決のヒントになるよう、適切な方法を選べるようにサポートします。

遺産分割の際に、遺産である不動産の評価方法に争いが生じることがあります。(かなりの頻度であります)不動産は、複数の評価方法があります。・不動産鑑定士の鑑定評価・市町村が定める固定資産評価・…

遺産は、相続開始時に、被相続人が有していた財産のことを言います。遺産分割では、相続開始時に有していた財産で、遺産分割時にも存在する財産についてが対象になります。では、遺産の評価はどの時点に…

遺産分割協議を行う際、法定相続分をベースに話をすることはお伝えしました。では、遺産分割の対象になる遺産とは、どの範囲のことを言うのでしょうか。遺産分割の対象となる遺産は、相続が開始した際に…

遺産分割とは、被相続人が亡くなった後に、遺産の分け方を決めることをいいます。これまでお伝えした通り、遺言があれば、それがまず優先されますが、遺言が無い場合には、法定相続分をベースに、相続人…

労災補償制度は、企業に過失がなくても、いわゆる無過失責任であっても、社会保障制度として労働者に給付を補償するものです。しかし、これまでもお伝えした通り、休業補償としては、6割程度であり、ま…

労災保険によって保障される給付内容は、厚生労働省の以下のサイトが参考になります。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/pamphletfaq.html前回もお知ら…

労災の種類

2025/06/11

労災が、労働災害の略であることは、前回、お知らせしました。労災は、大きく2種類に分けられます。業務災害と、通勤災害です。業務災害は、まさに、業務上の災害かどうかということで判断されます。同…

労災とは

2025/06/10

労災とは、労働災害の略です。不幸にも労災事故が起こってしまった場合、それによって負傷した労働者は、労災保険という社会保障制度の下、治療費や休業損害について、保障を受けることになります。交通…

遺留分侵害額請求権について、一番注意しないといけないのは、遺留分権利者が、相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間、あるいは、相続開始のときから10年間で…

遺留分は、相続人が最低限確保できる権利です。遺留分は、「法定相続割合の1/2または1/3」と定められています。遺留分の割合は、「相続人が直系尊属のみ」の場合は法定相続割合の1/3となり、それ以外の場…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。