バスやタクシーの中での事故 1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償金を獲得するために努めるのが一般的です。前回は、相手方車両がバスのときのことを記載しました。想定していた…
バスとの事故 1はじめに(バスとの事故について)交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償金を獲得するために努めるのが一般的です。今回は、相手方車両がバスのときのことを考…
保険料差額(保険料の増額分)を加害者に請求できるか③~まとめ これまで2回にかけて見たように、交通事故の被害者が、自ら加入する保険を利用することで保険料が増額されたとしても、その額を相手方に請求することは否定されるのが一般的です。しかし、交通事故の実…
保険料差額(保険料の増額分)を加害者に請求できるか①~物損の場合 1はじめに交通事故の被害に遭われた場合、基本的には加害者の加入する保険会社から賠償を受けることになります。しかし、例えば、物損事故で、経済的全損(車両の修理費用が時価額を上回る場合)の場合…
保険会社によって、示談交渉に違いはあるのか 交通事故の被害に遭われた方は、お怪我や物損の修理はもちろんですが、相手方の保険会社から適切な示談金を支払ってもらうことが重要です。これまで、特に、過失割合が問題となる事案の場合等は、人身傷…
保険内容は複雑さ 1はじめに(保険内容の複雑です)交通事故の被害者は、加害者の加入する保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償を獲得するための努力をしていくことになります。その中で、最も典型的な保険は、加害者の…
歩行者同士の事故④ 前回に続き、歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・過失相殺も問題になりやすい歩行者同士の交通事故の場合、自動車事故の追突やセン…
歩行者同士の事故③ 前回に続き、歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・後遺障害の認定機関がない前述したように、被害者は高齢者が多い印象です。私ども…
歩行者同士の事故② 前回に続き歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・保険未加入のケースが多い交通事故の中でも、歩行者同士の事故の場合には、自動車事…
歩行者同士の事故 交通事故は、自動車事故に限られません。自転車と歩行者、歩行者同士の事故等も、広い意味では交通事故に当たります。これらの中でも、本日は、歩行者同士の事故について、書いて行きます。私も、歩行者…