逸失利益とは③ 逸失利益の基本的な計算式が以下の通りであることは、これまで知らせしました通りです。「一年あたりの基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数」今回は、労働能力喪…
逸失利益とは② 逸失利益の基本的な計算式が以下の通りであることは、前回お知らせしました。「一年あたりの基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数」ひとつずつ見ていきます。今回…
逸失利益とは 逸失利益とは、後遺障害によって労働能力が失われ、将来得られたはずの収入を得られなくなるので、その減収分を請求するものです。逸失利益は事故前に働いていた人だけでなく、主婦、子どもや学生にも認…
後遺障害の等級についての基礎知識 交通事故の被害に遭い、治療を受けても症状が残ってしまった場合、「後遺障害認定」を受けられます。後遺障害等級には、14級~1級までがあります。等級表は以下の通りです。介護を要する後遺障害の場…
子供が交通事故に遭ったら② 前回、子供が交通事故に遭った場合のことをお伝えしました。将来の不確実性から、賃金センサスを用いることもお伝えしました。幼児、小学生、中学生くらいまでは、前回お伝えした通りなのですが、中学生…
子どもが交通事故に遭ったら 交通事故に遭うと、大人でも大変な精神的な苦痛を受けるものです。小さなお子さんの苦痛は、その何倍もの負担があると思います。。子どもの場合、回復も早く、若いがために無理が効くという側面もありま…
会社員・自営業の休業損害 会社員や自営業などの有職者の方が交通事故に遭うと、事故によって働くことができず、収入を得られなかった期間の休業損害が発生します。有職者の場合には、実際に得た収入をベースに計算することになり…
交通事故 TRAFFICACCIDENT予期せぬ交通事故に遭った場合、怪我の治療や損害賠償、保険会社とのやり取りなど、様々な手続きが必要となります。事故後の対応を誤ると適正な賠償を受け取れないことがあるため、法的な…
相続 INHERITANCE大切な人が亡くなった後、残された家族や親族が行うべき手続きは多岐にわたります。特に相続に関しては、遺産分割や遺留分の問題などが絡み合い、トラブルが生じることも少なくありません。遺…
慰謝料 ALIMONY不法行為や不貞行為、暴力などが原因で生じた精神的な苦痛に対して、法的に慰謝料を請求できます。慰謝料は加害者の責任の一環として支払われることが一般的ですが、その金額や請求手続きは一律で…