歩行者同士の事故④ 前回に続き、歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・過失相殺も問題になりやすい歩行者同士の交通事故の場合、自動車事故の追突やセン…
歩行者同士の事故③ 前回に続き、歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・後遺障害の認定機関がない前述したように、被害者は高齢者が多い印象です。私ども…
歩行者同士の事故② 前回に続き歩行者同士の交通事故について、書いていきます。歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。・保険未加入のケースが多い交通事故の中でも、歩行者同士の事故の場合には、自動車事…
歩行者同士の事故 交通事故は、自動車事故に限られません。自転車と歩行者、歩行者同士の事故等も、広い意味では交通事故に当たります。これらの中でも、本日は、歩行者同士の事故について、書いて行きます。私も、歩行者…
運行供用者責任 1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償金を獲得するために努めるのが一般的です。本来、民法の世界では、損害賠償請求をしようとする方が、相手に過失…
相手方が無保険の場合② 今回は、相手方が無保険の場合のうち、相手方が任意保険に加入していないときを説明します。相手方が任意保険に加入していない場合、相手方の自賠責(あるいは政府保証事業制度)から回収できなかった部…
相手方が無保険の場合 交通事故の被害に遭い、相手方が無保険だった場合、皆様はどうしますか。まずは、被害に巻き込まれた上に、加入すべき保険に加入せず、正当な賠償を受けられないのではないかという不安や憤りを覚えるの…
弁護士特約についてのおさらい② 今回は、弁護士特約についてよくある誤解の続きです。よくある誤解2ご自身が自動車保険に加入していなかったり、加入している自動車保険に弁護士特約をかけていない場合には使えない?これはおそらく一…
弁護士特約についてのおさらい 1はじめに(弁護士特約についてのおさらい)弁護士特約は、交通事故の被害者にとって、弁護士への依頼のハードルを下げるとても大事な商品です。これまでも、当サイトのコラムでも、投稿しています。こ…
弁護士特約の範囲 1弁護士特約とは弁護士特約は、交通事故の被害者にとって、弁護士への依頼のハードルを下げるとても大事な商品です。現在、普及率はかなり高いと思いますが、時折、明らかに弁護士が介入すべき事案であ…