河口法律事務所

歩行者同士の事故⑤

お問い合わせはこちら

歩行者同士の事故⑤

歩行者同士の事故⑤

2025/09/30

前回に続き、歩行者同士の交通事故について、書いていきます。

歩行者同士の交通事故でありがちな点を挙げていきます。

 

・損害の拡大と素因減額を検討する必要がある

 

損害の算定においても、事故の被害者が高齢の場合には、事故態様から見た場合に症状が重いことも多いことから、どこまでを事故が原因だと考えるか、専門的な言い方をすると、素因減額をどうするかという点も問題になってきます。

 

・まとめ

 

以上のような事情から、歩行者同士の事故は、交通事故ほどの事故の衝撃が無かったとしても、簡単には行きません。

交通事故の被害者の側からすれば、保険未加入の状況が多いと、損害賠償金の回収にリスクが生じます。

また、後遺障害、過失割合、素因減額といった問題になりやすい争点について、評価の基準に明確なものがありません。

そのため、示談交渉は非常に難しい印象を受けます。

私は、歩行者同士の交通事故の解決事例があります。

お困りの際には、是非、河口法律事務所にお問い合わせください。

----------------------------------------------------------------------
河口法律事務所
鹿児島県鹿児島市易居町1-34 リミビル4F
電話番号 : 099-221-0801


鹿児島で交通事故後に対応

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。