逸失利益とは④
2025/07/15
逸失利益の基本的な計算式が以下の通りであることは、これまで知らせしました通りです。
「一年あたりの基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数」
今回は、労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数を見ていきます。
まず、ライプニッツ係数とは何だ?と思われるかもしれません。
これについて、説明します。
加害者に逸失利益として請求する場合は、原則として一括で行われます。つまりこれから先の期間において、本来受けとれるはずの収入に該当する金額が前倒しで支払われることになります。そのため、本来の収入発生までの期間における利息分が加算され、被害者はその分だけ多くの逸失利益を受け取ることになります。
結果として、被害者は必要以上の利益を受けることから、この増額分(中間利息)を逸失利益から控除しなければなりません。
ライプニッツ係数はこの増額分(中間利息)を控除するための指数で、「現在の価値」に引き直したものです。
労働能力喪失期間は、症状固定した日から、一般的な就労可能年数とされる67歳までとされるのが原則です。
ただし、被害者が高齢者の場合は、症状固定から「67歳までの期間」と「平均余命の2分の1」のどちらか長い方が、労働能力喪失期間として扱われます。また、学生などの未就労者の場合は、症状固定日からではなく、原則として18歳または22歳(大学卒業を前提とする場合)を始期として算定します。
これから、後遺障害ごとの特徴をこのブログを整理していきますが、裁判所は、症状によって労働能力喪失期間が制限される場合があります。一般的には、むちうち症で後遺障害等級12級が認定されているケースの場合は5~10年、後遺障害等級14級が認定されているケースの場合は5年以程度に制限される場合が多いです。
年数 |
ライプニッツ係数 |
|
年数 |
ライプニッツ係数 |
1 |
0.9709 |
|
44 |
24.2543 |
2 |
1.9135 |
|
45 |
24.5187 |
3 |
2.8286 |
|
46 |
24.7754 |
4 |
3.7171 |
|
47 |
25.0247 |
5 |
4.5797 |
|
48 |
25.2667 |
6 |
5.4172 |
|
49 |
25.5017 |
7 |
6.2303 |
|
50 |
25.7298 |
8 |
7.0197 |
|
51 |
25.9512 |
9 |
7.7861 |
|
52 |
26.1662 |
10 |
8.5302 |
|
53 |
26.3750 |
11 |
9.2526 |
|
54 |
26.5777 |
12 |
9.9540 |
|
55 |
26.7744 |
13 |
10.6350 |
|
56 |
26.9655 |
14 |
11.2961 |
|
57 |
27.1509 |
15 |
11.9379 |
|
58 |
27.3310 |
16 |
12.5611 |
|
59 |
27.5058 |
17 |
13.1661 |
|
60 |
27.6756 |
18 |
13.7535 |
|
61 |
27.8404 |
19 |
14.3238 |
|
62 |
28.0003 |
20 |
14.8775 |
|
63 |
28.1557 |
21 |
15.4150 |
|
64 |
28.3065 |
22 |
15.9369 |
|
65 |
28.4529 |
23 |
16.4436 |
|
66 |
28.5950 |
24 |
16.9355 |
|
67 |
28.7330 |
25 |
17.4131 |
|
68 |
28.8670 |
26 |
17.8768 |
|
69 |
28.9971 |
27 |
18.3270 |
|
70 |
29.1234 |
28 |
18.7641 |
|
71 |
29.2460 |
29 |
19.1885 |
|
72 |
29.3651 |
30 |
19.6004 |
|
73 |
29.4807 |
31 |
20.0004 |
|
74 |
29.5929 |
32 |
20.3888 |
|
75 |
29.7018 |
33 |
20.7658 |
|
76 |
29.8076 |
34 |
21.1318 |
|
77 |
29.9103 |
35 |
21.4872 |
|
78 |
30.0100 |
36 |
21.8323 |
|
79 |
30.1068 |
37 |
22.1672 |
|
80 |
30.2008 |
38 |
22.4925 |
|
81 |
30.2920 |
39 |
22.8082 |
|
82 |
30.3806 |
40 |
23.1148 |
|
83 |
30.4666 |
41 |
23.4124 |
|
84 |
30.5501 |
42 |
23.7014 |
|
85 |
30.6312 |
43 |
23.9819 |
|
86 |
30.7099 |
※注 交通事故発生が令和2年4月1日以降のライプニッツ係数になります。
右側の年数は労働能力喪失期間を意味しています。
----------------------------------------------------------------------
河口法律事務所
鹿児島県鹿児島市易居町1-34 リミビル4F
電話番号 : 099-221-0801
鹿児島で交通事故後に対応
----------------------------------------------------------------------