河口法律事務所

弁護士は鹿児島の河口法律事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

身近な視点から法律のことをお伝え

BLOG

法律に関する知識や手続きについて、身近な視点から分かりやすくお伝えします。日常生活で直面しやすい問題や、知っておくと役立つ情報を取り上げながら、法律をより身近に感じられるような内容を心掛けています。実際の事例を交えながら解決のヒントになるよう、適切な方法を選べるようにサポートします。

1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償を受けることを目指すというのが一般的です。これまで、成人を前提にした記事を多く掲載してきましたが、未成年…

1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償を受けることを目指すというのが一般的です。示談交渉は、症状固定になり、後遺障害認定を受けて、損害が確定し…

1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償を受けることを目指すというのが一般的です。交通事故によってお怪我を負った場合、後遺障害が残存すれば、後遺…

1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償金を獲得するために努めるのが一般的です。後遺障害が残存する状態の場合、相手方の任意保険会社を通じて事前認…

1はじめに交通事故の被害に遭われた方は、相手方の保険会社と示談交渉を行い、適切な賠償を受けることを目指すというのが一般的です。例えば、交通事故によって生じた怪我により、上肢あるいは下肢に可…

実務的には、骨折により可動域の制限が生じたというケースは多く経験します。特に2分の1以上の制限が残ると、10級が認定され、4分の1以上の制限が残ると、12級が認定されます。後遺障害慰謝料だ…

下肢の機能障害前回は、上肢の機能障害について記載しました。今回は、下肢の機能障害について記載します。(1)下肢とは,股関節・ひざ関節・足関節までの3大関節及び足指の部分をいいます。後遺障害…

交通事故により骨折し、可動域に制限が残るというケースは、実務的には非常に多く経験します。これらの可動域の制限は、後遺障害の世界では、機能障害と言われますが、上肢及び下肢の機能障害があります…

高次脳機能障害の該当する等級とその症状の程度は以下の通りです。自賠責では、高次脳機能障害の程度、身体性機能障害の程度及び介護の有無・程度を踏まえて総合的に評価を行うとしていますが、実際には…

高次脳機能障害について、自賠責調査事務所や労災において、後遺障害に認定されるためには、以下の3点を証明する必要があります。脳損傷が確認できること事故後に意識障害があること認知障害、行動障害…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。