河口法律事務所

弁護士は鹿児島の河口法律事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

身近な視点から法律のことをお伝え

BLOG

法律に関する知識や手続きについて、身近な視点から分かりやすくお伝えします。日常生活で直面しやすい問題や、知っておくと役立つ情報を取り上げながら、法律をより身近に感じられるような内容を心掛けています。実際の事例を交えながら解決のヒントになるよう、適切な方法を選べるようにサポートします。

これまで、主婦(主夫)の休業損害について見てきました。主として、専業主婦(主夫)を前提にしていましたが、兼業主婦の場合はどうでしょうか。分かりやすい例を用いると、パートタイマー等の兼業主婦…

前回、専業主婦(主夫)の休業損害が認められることについて、ご説明しました。では、専業主婦(主夫)の休業損害の算定はどのように行われるのでしょうか。主婦(主夫)に関わらず、休業損害の計算は、…

休業損害とは、交通事故によって負ったケガを理由として仕事を休んだために、得られた収入・利益を得られなくなってしまったことによる損害をいいます。休業損害は、いわゆる症状固定といって、これ以上…

交通事故の被害に遭うと、車の修理や治療のために、相手方や保険会社とやりとりします。事故後の相手方や保険会社の対応に納得できないということで、ご依頼をいただくことが多いです。その中でも多いの…

前回、加害者が、自賠責保険には加入している場合についてお伝えしました。任意保険に加入せずに事故を起こしていること自体、非常識ですが、しかし、もっと悪質な場合、自賠責にも加入していない場合が…

交通事故の被害に遭ったときには、加害者の自賠責保険や任意保険に対して賠償金の請求をすることができます。では、加害者が任意保険に加入していなかったり、自賠責保険にすら加入していない場合には、…

労災事故が起きたら、使用者は、労基署に事故の報告をしなければなりません。これをしないと、労災隠しとして、労働安全衛生法に違反し、50万円以下の罰金=刑事罰の対象になります。では、労働者側が…

時効のところで、不貞行為に基づく慰謝料請求は、不貞行為と相手方を知ってから3年で時効になることをお伝えしました。一方、不貞行為が離婚原因になっている場合、離婚してから3年で時効になることもお…

祭祀承継者(さいししょうけいしゃ)とは、系譜、祭具及び墳墓といった祭祀財産や遺骨を管理し、祖先の祭祀を主宰すべき人のことをいいます。祭祀とは、神様や祖先を祭ることをいいます。あまり耳慣れな…

生前に、親の財産を管理していた相続人の一人が、親が亡くなった後に、お金を使い込んでいることが分かったというのは、実務的には非常によく見受けられます。生前は、親の同意がなければ、相続人だけで…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。