河口法律事務所

弁護士は鹿児島の河口法律事務所 | ブログ

お問い合わせはこちら

ブログ

身近な視点から法律のことをお伝え

BLOG

法律に関する知識や手続きについて、身近な視点から分かりやすくお伝えします。日常生活で直面しやすい問題や、知っておくと役立つ情報を取り上げながら、法律をより身近に感じられるような内容を心掛けています。実際の事例を交えながら解決のヒントになるよう、適切な方法を選べるようにサポートします。

逸失利益の基本的な計算式が以下の通りであることは、これまで知らせしました通りです。「一年あたりの基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数」今回は、労働能力喪…

逸失利益の基本的な計算式が以下の通りであることは、前回お知らせしました。「一年あたりの基礎収入」×「労働能力喪失率」×「労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数」ひとつずつ見ていきます。今回…

逸失利益とは

2025/07/12

逸失利益とは、後遺障害によって労働能力が失われ、将来得られたはずの収入を得られなくなるので、その減収分を請求するものです。逸失利益は事故前に働いていた人だけでなく、主婦、子どもや学生にも認…

後遺障害慰謝料は、後遺障害が残ったことによって受ける精神的苦痛に対する慰謝料です。後遺障害等級には1級から14級があることは既にお伝えしていますが、等級ごとの後遺障害慰謝料は以下の通りです…

交通事故の被害に遭い、怪我をして治療を受け、症状固定した時点でも完治しなかった場合、「後遺障害」が残ったということになります。その場合、自賠責で「後遺障害」認定を受けることにより、症状の内…

交通事故の被害に遭い、治療を受けても症状が残ってしまった場合、「後遺障害認定」を受けられます。後遺障害等級には、14級~1級までがあります。等級表は以下の通りです。介護を要する後遺障害の場…

前回、子供が交通事故に遭った場合のことをお伝えしました。将来の不確実性から、賃金センサスを用いることもお伝えしました。幼児、小学生、中学生くらいまでは、前回お伝えした通りなのですが、中学生…

交通事故に遭うと、大人でも大変な精神的な苦痛を受けるものです。小さなお子さんの苦痛は、その何倍もの負担があると思います。。子どもの場合、回復も早く、若いがために無理が効くという側面もありま…

自営業者の場合前回は、会社員の場合について、お伝えしました。休業損害の基本的な計算式は、「一日あたりの基礎収入×休業日数」で算出されます。これは、会社員も自営業者も変わりませんが、自営業者の…

会社員や自営業などの有職者の方が交通事故に遭うと、事故によって働くことができず、収入を得られなかった期間の休業損害が発生します。有職者の場合には、実際に得た収入をベースに計算することになり…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。